お子様
お子様のペースや
個性に合わせた指導
お子様に日本の伝統的な芸術形式である書道の楽しさと奥深さを伝えることを目指して、中野区で指導をしております。書道を通じて美しい文字を書く技術だけではなく、集中力の向上や忍耐力の養成、自己表現の喜びなどを学んでいただいております。一人ひとりのペースに合わせた丁寧な指導を心がけ、初めて筆を持つお子様でも基本から楽しく学びながら徐々に自信を持って書けるようになることを大切にしております。
筆の持ち方から
優しく丁寧に指導
筆の持ち方からはじまり、墨をすって基本的な筆遣いを習得することによって書の基礎を固め、様々な書体を教えることでお子様の創造性と表現力を育みます。書道が持つ格式と自由さのバランスを大切にしながら、お子様がご自分の感性を存分に発揮するサポートを中野区で行います。文字を美しく書くことだけではなく、書く行為自体が持つ精神性にも着目して一文字一文字を丁寧に書くことでご自分の内面と向き合い、心を落ち着かせることを書道教室として伝えております。お子様の精神的な成長にも繋がる書道を丁寧に指導いたします。
学校やご家庭でも
活かせる硬筆書道
硬筆書道の学習は日常生活で使用する筆記具を用いて行うため、お子様にとっても親しみやすく学校やご家庭での筆記に直接役立ちます。基本的な筆記技術からはじめ、徐々に様々な書体や装飾的な文字の書き方を中野区で学んでいただけます。文字を書くことの楽しさを発見すると共に、自己表現の幅を広げていただくお手伝いを書道教室として行っております。一文字一文字を丁寧に書く過程でお子様は自己制御や集中力を養い、目標に向かって努力する大切さを学び、学校の勉強や将来のあらゆる活動に活かしていただけます。
全日本書芸文化院 綾花支部
住所 | 〒164-0013 東京都中野区弥生町6-1-7 広町みらい公園体験学習センター2階 体験教室C Google MAPで確認 |
---|---|
電話番号 |
03-4400-0962 |
お稽古開催日 | 土曜日14:30~17:30 日曜日:月2回開催予定 ※一度お問い合わせください。 |
代表者 | 小林綾花 |
支払い方法 |
現金・PayPay |
設備・特徴 |
・部屋定員15〜20人(自由な出入り可能) ・駐輪場あり |
アクセス
お子様の学びを深める
機会を幅広く提供
書道の技術だけでなく、歴史や文化的背景についても学べる場を書道教室として提供しております。書道がどのようにして発展してきたのか、なぜ日本文化において重要なのかを理解することでお子様の学びにさらなる深みを加えます。また、定期的に開催される展示会やコンクールでは、ご自分の作品を人前に披露する貴重な機会を中野区で提供しております。自信をつけるだけでなく、ほかの生徒様とのコミュニケーション能力を高める上でも有益な機会として参加していただけます。